Blog Post

第4回 HEAD編

第4回
HEAD Japan
ラケット事業部セールス/アソシエーション

“小林 聡” さん
世界最速”13代目ラジカルシリーズ” 遂にベールを脱ぐ!!
 ヘッドのテニスラケットを語らせたらこの人の右に出る者はいないミスターヘッドこと小林氏。
生誕25周年のラジカルシリーズについてここだけしか聞けない裏話も交えて熱く語っていただきました。
Q.世界に先駆けてラジカルシリーズが情報解禁になりました。今作品で何代目になりますか?
A.今作品で13代目ですね。今回のラジカルシリーズは実は生誕25周年なんですよ
歴代のラジカルシリーズの画像なども持参したかったのですが・・・あいにく古い物はデータとして無いんですよ・・・・
かわりに歴代のラジカルシリーズのカタログを持参しました(会社の資料になるように個人的に取っています)
Q.ラジカルシリーズの中で一番売れたシリーズは何でしたか?
A.一番数が市場に出たのはTi.ラジカルですね
Q.確か初代のラジカルツアーをA・アガシが先駆けて使用していたと記憶していますが
A.1992年まではドネ―社のプロワンを使用していますね。
初代ラジカルツアーが誕生したのが1993年。 1992年のオフにヘッドとしてオファーを出して商品をテストしてもらっていたんですよ。
ちょうど1992年のウインブルドンで優勝を飾って注目されている選手でした。選手としての注目は高いのですが・・・・
「スパッツ」「バンダナ」「蛍光カラー」「ナイキチャレンジコートシューズ 3/4カット」「ジーパンのハーフパンツ」など彼がブームを起こしたアイテムは数知れず
テニス界の常識にとらわれない・・・言ってみればテニス界の異端児ですよね。そんな彼も世界ランキングNo1には届いていなかったんですよ。
特にこの時代は群雄割拠!! ドネ―社のプロワンにこだわりを持っていたと思うのですが・・・ おそらく何かを変えたくてヘッド社の商品テストを行ったのではないでしょうか
ヘッド社は彼の為にそれまで無かった新しいフェイスサイズと独特のフレックス(ラケットの強度)を持つ17種類もの専用プロトタイプを作くりテストをしてもらってます
フレームの厚さ、ストリングパターン、フレームでたわませる部分などの仕様をかえて・・・たまたま私の上司がそのうちの1本を日本に持ち帰ってきて
最終的にはそれは選ばれなかったですがフレーム厚24mmでしたね。
Q.A・アガシは男子選手では珍しいオーバーサイズを好んで使用していましたよね?
A.
当時のヘッド社のラケットは600平方センチメートル(93平方インチ)、660平方センチメートル(102平方インチ)が基本でして、
アガシの為に、690平方センチメートルのフェイスサイズの新たなモールドを起こして作り、と同時に他の選手が使用できるようにMPの大きさの物も並行して製作していったんです。
プロトタイプですので1個1個のグロメットパーツを変えたり、色々な所に鉛を貼ってみたり・・・様々なトライをしていました。
既存の物ではなく全く新しい物を彼に試してもらって・・最終的に彼が選んだ物2種類。これを更に細かな所を調整していき出来上がってます。
彼の要望・・・「200キロで飛んでくる速いサービスをスピンをかけてしっかりリターンしたい」
このスピードですと真ん中を外すケースが多々出てくるので彼はそこにスピン性能やパワーを求める為にオーバーサイズをセレクトしていたそうです。
更にスイングスピードが速くなるとボールを捉える位置が先端方向にいくわけです。当時は先端部分でどういうふうにボールを食わせるか・・・ラケットの先端方向を
極限まで柔らかくするんです。そうする事でボールをひっかける。そういったコンセプトをラケットに重視していました。
← 記念すべき初代ラジカルツアー690

実はこのフレームのイエロー、グリップのイエローなどA・アガシのリクエストらしい・・・

Q.一時期アガシはケガの影響もありランキングを下降していましたね。1994年がアガシ、更にはラケットの転換期でしたよね?
A.
4代目にあたる「Ti・ラジカル」が発売。ツアーシリーズとしては初めてチタンを搭載し、それまでには考えられなかった295gという軽量トーナメントモデルを実現。
周りからこの軽いラケットで大丈夫なのか・・・時代背景的に否定されるケースが多かったですね。
軽いラケットはボールに打ち負ける・・・重たいボールが打てないなど・・・・それを払しょくしてくれたのがアガシですね!!
さらにこのモデルは大ベストセラーになりました。更に今のラジカルシリーズのイメージからのオレンジがこのモデルからスタートしています。
← 1999年発売Ti・ラジカル

ツアーモデルでありながらも295gという軽めな設定
よくチタンを使用しているからラケットが軽い・・・こんな言葉も飛び交ってましたが・・・実は・・・
「チタン」自体は素材としては重たい部類に入ります。但し強さが際立っていた事でラケットに使用するカーボン素材を減らす事で軽量化に成功!!

更に1999年の全仏オープンでアガシが優勝した事で生涯グランドスラムを達成!!

Q.この時期以降からテニスラケットに使用する素材がフォーカスされていますね
A.当時ラケットメーカーに共通するネタなのかな・・・・チタンもそうですが・・・”ピエゾマテリアル”
衝撃を受けると電気信号に変換するという・・これは物理的な性質を持っている素材なんですけど
こういう素材の売り込みも・・・素材メーカー、開発メーカーからあるんですよね。そういったものをセレクトして採用する事もあります。
一方ではメーカーの開発スタッフが・・・・え~と・・・ヘッドの本社にですね商品開発の専門チームがあるのですが
そのチーム向けの・・・どう考えても遊び部屋があって。へたしたら子供の保育用のお部屋かなというくらいのおもちゃ箱があったり大きなボードや紙があったり
ソファがあってカーペットがひいてあってゴロゴロもできるし・・・何するかと言うと
そこでアイディアを出したり、時にはおもちゃを持ち込んで来たり・・思いついたことをなんでもいいからボードに書いたり・・・こうしたらボールが飛ぶ、こうしたらコントロールがよくなるなど
様々な柔軟なアイディアを出してそれを形にしていく。
素材などの物理的にできる事、アイディアにしてできる事をどれだけ融合できるかみたいな事を考えてるんですよね!!
Q.確かグリップ内部にコンピューター的な物を入れた物もありましたよね?
A.
チップシステムを入れたラケットですね。
実は・・・・日本テニス協会のほうから「ラケットにITFのルールで動力源となる電池が入っているとか形状が変化するとか・・装置を付けたものは使用不可になっている」
それに抵触すると言われたことがあります。これに対して抗議文を出して止めた事もあります(笑)
それぐらい誤解されてしまう画期的な物をヘッド社は作ってますね。
年々ラケットに対するパワーに着目はされてきていますが・・・・
ラジカルシリーズのコンセプトは発売当初から全く変わってないんですよね。
先ほども話しましたが先端方向をたわませてボールを食わせる!!
Q.この時期位(2002年)もまだオーバーサイズの需要が高かったのですか?
A.アガシの影響がまだまだ強くオーバーサイズが主流でした。
今現在ではオーバーサイズ(ツアーモデル)が消えてますからね。
2000年位の時期ではラジカルの需要の内訳でオーバーサイズが90%を占めていたかな・・・
Q.マレーもジュニア時代からヘッドのラジカルを使用していましたよね?
A.アガシのイメージが強いラジカルシリーズですが”I ラジカル”をマレーはジュニア時代から愛用してますね。
Q.最近まで塗装だけ変えて使っていたという噂が・・・
A.今は使ってないよ(笑)・・・このIラジカルシリーズが廃番になってからも2008年位までは使っていたかな・・・
世界ランキング2桁に入ってからもこのシリーズのMPを離さずに使用してんですよ実は。
だから彼のテニスのベースはこのラケットにあるんですよね!!
このIラジカルの前(Ti.ラジカル)からラジカルシリーズにオレンジが使用されて・・・
i.ラジカルシリーズの頃には「ラジカル=オレンジ」というのがはっきりしてきました。
VI(ヴィジュアルアイデンティティ)というか・・・ラケットを見てシリーズが一目瞭然にわかるように・・・
こういった考え方を新たに取り入れてきた時代ですね
その後のラジカル変遷
2003年「リキッドメタルシリーズ」
素材競争の中で出てきた新たな素材。
素材も進化したがベースのカーボン素材も良くなってきた時代
更にラケットの金型を作る技術も進化した時代
フレームの4隅に波が打っている・・これはスイートエリアの拡大
更には4隅に素材配分がされる事で面剛性のアップにも繋がっていた

2005年「フレックスポイントシリーズ」
考え方はスゴイ面白いラケットだったよね・・・
アガシが現役最後に使用してたシリーズ(2006年に引退発表)
フレームくぼみを設ける事でフレームの屈曲ポイントを作り出す。
この機能も例の遊び部屋からの発想なんだよね(笑)
これも裏話なんだけど・・・今でこそヘッド社の選手動画が面白いと評判なんですが・・・それの先駆けがこの時。
アガシとフェレーロが夜の美術館に忍び込んでテニスをする・・プロテニスプレーヤーがテニスコート外でプレーをする演技を行うこれは衝撃だったよ。
更に・・このラケットがでる数年前からNEXTアガシが課題で
2002年位からチームエリートというものを展開し始めて才能あるジュニアを育成していく・・・
そこから育ったのがガスケでありマレーもジョコビッチもそうです

ラジカルシリーズの8代目「マイクロジェルラジカル」
この時代もラケット素材の訴求は続いていましたね。
「マイクロジェル」これは凄く軽い素材で手のひらに載せてもわからないくらい
この素材をカーボンに融合する事によって軽いけれでもボールが当たった時に均一につぶれて均一に戻るイメージです。
ただし、このモデルまでは面白いのがフレームの厚さを変えてボールを飛ばそうという考え方には一切触れてきていないんですよね。

ラジカルシリーズの大きな転換期
2009年「ユーテックラジカル」ユーテックはテクノロジーではなくYoyr  Technology  の略称で・・・・
あなたにとってのテクノロジーは何か?それはプレーヤーによって違います
あなたにはどのモデルが合うのか!!ラインナップが一気に横に
広がったんですよ。
ここでついにラケットフレーム形状がラウンド形状に変わったのがポイント
実はジョコビッチの影響があるのです。
プレステージシリーズはボックス形状、スピードシリーズは台形
ここでラジカルもボックスになると似通ってしまうので
よりラケットをセグメントする為にラウンドにした経緯が・・・・
フレームは厚くないがラウンドにする事で、反発力が上がっていくんですね。

ここは更に進化版  キーワードは「IG」(インネグラ)
この素材によってよりパワーアップ、衝撃緩和、打球感にもこだわった素材。
ユーテックシリーズが大きなインパクトが合った事で少し霞んでしまったかな。

3回目の大きな転換期はこれ!!  2013年発売 

第11代目シリーズ「グラフィン」シリーズの登場なんですよ
これはラジカルそのものというよりもヘッド社全部のラケットの転換期ともいえる。
「バランス革命」
グラフィン素材によってシャフトの強度を上げる事ができました。
ここに使用していたカーボンの分をラケット上下に割り振りましょう・・・
重さもバランスも変わらないけれどスイングウエイト(ボールを打つエネルギー)が高めたんです。
この頃からマレーが世界のBIG4と呼ばれる位置に上がってきてます
プレステージ、スピード、エクストリーム、インスティンクトなど様々なシリーズがある中でこのラジカルシリーズをど真ん中のベンチマークラケットにしたい!!
パワー、コントロールなどすべての項目を平均点以上の90点にここからラジカルシリーズ=オールラウンドプレーヤー向けに洗練されていってます。
国内、国外のヘッド契約している選手での選択率が高いのがラジカル
どんなプレーヤーにも受け入れやすい仕上がりに


12代目ラジカルシリーズ「グラフィンXTシリーズ」
グラフィン素材の進化!!
グラフィン素材がより軽量化、より強くなり「極バランス」を更に追及
このグラフィン自体が選手間でも認知をしてもらっている
衝撃的な素材”グラフィン”をしっかり踏襲している仕上がり
マレーだけでなく…今の旬な選手で言うと2017年全米OPENシングル優勝のS・スティーブンスもこれを使用しています
数年前に一度彼女と会って話をした事があってね・・・非常にお茶目な感じの子でしたね

Q.ラケットの変遷をみているとテニスのプレースタイルの変化も読み取れますよね
A.本当に。プレースタイルの変化を感じますね。
現代テニスでは”オールラウンド”
更にはBIG4に関しては”スーパーオールラウンド”のイメージですね
Q.だいぶ昔話に花が咲いてしまいましたが・・・今作品のラジカルシリーズの特徴を詳しく教えてもらえますか?
A.ここからが本題ですよ
2017年11月に先行発売いたします。 実際には2018年モデルですが。
「グラフィンタッチ」
この素材は2017年初頭から採用されてまして・・・テクノロジーとして世界最先端のものです。
ラジカルの進化!!グラフィンの完成型!
現代ではテニスラケットが凄く進化しています。カーボンそのものもそうだし、そこに素材テクノロジーが加わり
面の剛性、フレーム形状、厚みなどいろんな要素が組み合わされて更にそこにストリング張り上がってラケットが完成されます。
今のテニスに求められているのは「スピード化」。ラケットが軽いから速く振れるわけです。速く振れればボールのスピードも上がるし回転量もあがりますよね。但し時間がない・・・時間がどんどん削られていく。とするとオフセンターでボールを打つリスクは高まりますよね
このリスクを最小限にして安心してプレーする環境を新作ラジカルが作ってくれるんですよ!!
「音」  ボールをインパクトした時の音でどんなショットを放ったかを瞬時に理解でき次のプレーに備えられる

▼音のイメージ


Q.デザインもこってますね
A.先ほども述べましたが・・・ヴィジュアルアイデンティティを採用してますね。
イメージでは動脈と静脈・・・いわゆる血管みたいな・・・最初私がこれを見たときは「ん?」と思ったのが正直なところですが
私たちはいきなりラケットを見せてもらうわけではなくて・・・ますはデザインコンセプトから説明を受けて
ただ、このイメージデザインがラケットになった時には「ブルーネイビー&オレンジ」がはえていて良い仕上がりになっているなと。
またラケット上部がつやあり、下部がつやけしに仕上げているところもこだわりですよ
このつやあり、つやなしを組み合わせる事が難しい技術なんですよね・・・
Q.マレーは試打は既に行っているんですよね?
A.選手たちも常に新しい物や新しいテクノロジーは常にテストしてます。
ツアー中にテストするケースもありますが殆どがオフシーズンにテストを行ってます。
自分たちにとってプラスになる物は取り入れようとするし、フレーム形状の変化はなかなか受け入れないないですが中身の素材はの変化は
受け入れるケースが多いです。
Q.NEWテクノロジーは契約選手の中でランキングの高い人から試していくのですか?
A.そんな事はないですよ。本社の開発陣もテストしますし、結構近所の所属プロやタイミング合う選手が行うケースが中心です。
Q.だいぶ昔話に花が咲いてしまいましたが・・・今作品のラジカルシリーズの特徴を詳しく教えてもらえますか?
A.ここからが本題ですよ
Q.他のメーカー使用選手も試したりするのですか?
A.選手から使ってみたいと話がでるケースが多いです・・・そこで試打してみたり。
やっぱり隣で練習している選手が使用している物はきになりますよね(笑)
ラケット、ストリング、シューズなどは試合の勝利に直結しますから・・・やはり契約金などの高さはあまり気にしないみたいですよ
Q.やはり選手にとってテニスラケットは凄く大事な物ですね。
選手専用にチューニングとかするんですか? 特にトップ選手などに対しては?
A.プレーヤーサポート体制はしっかりしてます。 プレーヤーの専用データベースがあったり、選手専用の棚があったり。
トップ選手やそこに届かないまでも期待されてる選手であったり・・・サポートはしてます。
基本的には市販されているものがベースで、重さ、バランス、長さなどの要求に応えたりはします。
テニス愛好家も”おもり”など買って調整しているのと同じ感覚ですね。
大会とかサーフェスによって調整する事もあるみたいですよ。
特にクレーコートシーズンでは重さをあげてます。なぜならばテンポが遅くなる分、スイングウエイトを重たくしてボールを重たくしたい
これがウインブルドンみたいな大会になると少し軽くして取り回しをよくするケースですね。
なんども話が逸れてしまい申し訳ございません・・・・(笑)
Q.ラジカルシリーズの特徴のスロート部分の細さ・・・これはどんな効果があるのですか?
A.「硬さ」ですよね。あるウエイトの中でしっかり中身を詰めて作ろうとすると・・・膨らむと・・空間が大きくなりますよね。
たわみが深くなりますよね。フレーム全体にたわみは必要なんですけど・・・スロート部分が波打つ事を抑えたいんですよ
スロートを細くして中身を詰める事で剛性が増します。見た目は弱そうですけど強度は上がるんです。
更に空気抵抗も考えてたりしてます。
フレーム部分の厚さでボールにパワーを出しつつスロート部分でたわみを生み出しボールを食いつかせてコントロール性を上げる効果がになります。
Q.ラジカルの特徴であるスロート部分の8穴もポイントですね
A.8穴にする事でストリングが中心に集まる事でインパクト時にフェース面が暴れないようにしてます。
但しそれだけだと「オールラウンド」を売りするこのモデルには行きつかないんです。
ストリングの可動を出す、フレームをたわませるなどを組み合わせて、パワー・スピン・スライス・コントロール全てが打てるように仕上げてるんですね。
更に小林氏による
今作のNEWラジカルシリーズの
説明はこちら!

HEAD Graphene Touch Radical


Graphene Touch Radical PRO 232608

Graphene Touch Radical MP 232618

Related Posts

第8回 HEAD編

日本の女子テニス界を牽引する二人の強カワプレーヤー 尾崎 里紗(Risa Ozaki)プロ・穂積 絵莉(Eri Hozumi)プロ 二人のプロにラケット選び、ラケットの使い心地、WTAツアーでの裏話 ストリングのトレンドやストリングテンション、今後の抱負など ざっくばらんにお話を伺いました。 尾崎 里紗(Risa Ozaki)プロ 江崎グリコ所属 1994年4月10日生(23歳) 兵庫県神戸市出身 身長:162cm 右利き 両手打ちバックハンド 2012年12月 プロ転向 WTA最高位:70位(シングルス) 主な戦績 2017年 全豪・全仏・全英・全米オープン本戦出場 (全米2回戦進出) WTAマイアミ・オープン ベスト16 使用ラケット Graphene Touch RADICAL SAKURA 穂積 絵莉(Eri Hozumi)プロ 橋本総業所属 1994年2月17日生(23歳) 神奈川県平塚市出身 身長:167cm 右利き 両手打ちバックハンド 2012年1月 プロ転向 WTA最高位:144位(シングルス) 29位(ダブルス) 主な戦績 2017年 全豪オープン本戦出場(シングルス) 全豪オープンベスト4(ダブルス) ハワイアン・オープンダブルス準優勝 使用ラケット Graphene Touch INSTINCT HAWAII Q. 今回の新しいラケットのデザイン性についてどのように感じていますか?  A. (尾崎プロ) 私”ピンク”が好きなんで…ピンクと白の組み合わせがシンプルで可愛くて、ラケットを使用していると練習の時のテンションも上がっていきますね。(穂積プロ) 私、地元が神奈川の湘南なんですけど小さい時から海が身近にあったので、この白と青のデザインが…マリン(海)て感じで親しみがあって 今回のモデルは白色が入る事で柔らかさが出て凄く可愛くてテンション上がります。 Q. ツアーを回っていると周りの選手からラケットのデザイン可愛いねとか言われますか? A. (尾崎プロ) 言われます。 (穂積プロ) 私は…2018年からこのデザインのモデルを使用するので(笑) 彼女は前作もSAKURAデザインでしたので(笑) 質問の仕方が悪かったですね(笑) (穂積プロ) 日本限定のラケットは周りの選手から「何それ何それ」と言われますよ。 ちょっと打たせてみてよとかも言われますね。 Q. ツアーを回っている上で「苦労したな」「ツアー回っていて良かった」など何かエピソード的なものを教えていただけますか? 例えば食事がまずい…ラケットが届かないとか… A. (尾崎プロ) 食事に関しては最近日本食屋が増えているので困ってはいないんですけど… あっ…「飛行機」…「飛行機が飛ばない」と言われた時は混乱しました。次の日の飛行機の便や宿泊施設も変更しないといけないので。 Q. 全て英語でやりとりしているんですね。英語はペラペラですか… A. (尾崎プロ)まだ全然だめですね。英語は勉強中です。 (穂積プロ) WTAにいけるようになってからは、ホスピタリティーなどもしっかりしているので苦労はしてないですね。 プロになりたての頃は…何から何まで自分一人で行わないと行けないので苦労しました。 コーチを付けるお金もないですし… 最初に一人で遠征に行った時なんかは2日でホームシックになって(泣)もう本当に帰りたくて!! 食事にも行きたくないし…何もしたくない…今でこそ笑い話ですが。 当時は英語も殆ど話せなくて、練習相手をなんとかみつけて試合の前に「練習しようね」と約束をするんですけど。 当日来なくて(笑) 一人で試合前に素振りして試合入ったり。 結構海外の選手はいい加減のところが多くて…本当嫌でしたねえ。 確かその時の大会はベスト4に入って戦績は良かったんですけど本当にもう帰りたいと泣きそうでした。 Q. その時はどこに試合に行ったのですか? A. (穂積プロ)その時はトルコでしたね。 結構、最初の頃はアジアが多いですかね。中国も沢山トーナメントもありますし。後はタイとか… お二人とも着実にランキングを上げてきて今ではツアー環境は整っていますね。後は結果を残すだけと (尾崎プロ)環境的にだいぶ楽ですね (穂積プロ)グランドスラムの予選に出れるようになってからは…いいなあって思いますよね。 Q. グランドスラム大会では選手に対しての環境はいいのでしょうか? 送迎などのサービスもすべてついているのですか。 A. (穂積プロ) 送迎とかホテル代が出るとかはWTAのツアーでもあるんですけど。オーストラリアンオープンに初めて行った時に凄いと思ったのが。 お車代みたいなのが出るんです…(尾崎プロ)「あ~飛行機代」…お小遣いみたいなのが貰えるんですよ。 (穂積プロ)2,500ドル…予選でも…それは結構びっくりして… 後はアグのブーツ…とか (尾崎プロ)この前の全米オープンとかでは…ティファニーのブレスレットやネックレス、マネークリップとか…12種類位のなかから選べるんですけど (穂積プロ)ボーズのイヤホンとか (尾崎プロ)色々もらえるので…紙袋いっぱいになったり(笑)(穂積プロ) フレンチオープンはルイヴィトンのパスポートケースでした。 年々よくなってきてますね…四大大会同士で競っている感じですよ。 賞金も年々上がってますし。海外のテニス人気はすごいですよね。 ―ではここからご自身がお使いになっているラケットの機能面など含めてお伺いいたします Q. ラケットで一番大事だと思っているポイントを教えてください。 A. (尾崎プロ) 一番は…私「打球感」ですね。結構打った時の感触が気になるので。 まあ打った時の「音」とかもそうなんですけど。 好きな音とかがあって、すごい気にしてしまうので自分がいいと思ったラケットを選んでいます。――打球感で選ぶ人は凄く多いんですかね(穂積プロ) 私もそうなんですけど…結構みんなこの「感覚」はすごい大切にしていると思います。 どれだけ周りからもいいボール打っているよと言われても自分の感覚が悪いと「えっ」てなっちゃいます。 「これでいいのかな」と思いながらプレーしてしまうとあんまり良くないと思うんですよね。 「自分がこれだと思うボールが打てて」更に周りの人やコーチからも「いいね」と言われたら良いですけど。――最終的にラケットを選ぶのは自分自身の感覚…ですか (穂積プロ) それが全てではないですけどすごく大事にしているポイントではありますよね。 ―感覚のお話がでましたが…感覚という事ですとラケットもさる事ながらストリングも重要ですよね Q. お二人はどんなストリングを張っていますか? A. (尾崎プロ) 私は縦にナチュラル、横にポリエステルを張っています。 (穂積プロ) 私も縦にナチュラル、横にポリエステルを張っています。 Q. どこのブランドのストリングを使用していますか? A. (尾崎プロ) ナチュラルはバボラのVSを張っています。ポリエステルはマンティスを使用しています (穂積プロ) 私もナチュラルはバボラのVSでポリエステルはブラストを張ってます――縦のストリングはポリエステルではないんですね (穂積プロ) 私、横ナチュラルを試した事があったんですけど…感触が硬くて…ボールが飛ばなくて。私はボールが飛んでいってくれるほうがいいので縦にナチュラルにしています――今は縦ナチュラル、横ポリエステルがトレンドですよね (穂積プロ) そうですね…昔は縦ポリエステルで横ナチュラルが主流だったんですけど。――女子の選手はハイブリッドが結構多いんですか (穂積プロ) 縦横ポリエステルだと肘とか痛くなってしまったり…縦横ポリエステルを使用している人は最近いるのかなあ? (尾崎プロ) 私も2年前まではポリ×ポリだったんですけど…やっぱりもっと飛びが欲しいという事になってナチュラルを組み合わせるようになったんですよ。 ――あれだけいいフォア打つのに(驚) (尾崎プロ) いや…全然まだまだですよ… Q. では「フィーリング」以外の部分でラケットに求めるものは何でしょうか。 A. (穂積プロ) 私は全体のバランスですかね。「パワー」「コントロール」「スピン」全部必要なんですよね。 そこのバランスがいいのが「インスティンクト」だったんです。 スピンばかりかかり過ぎても嫌で…パワーばかりで飛びすぎるのも嫌で… かといってコントロール重視だと球にパワーが無くなるので…(尾崎プロ) 「スピン」か「飛び」… どっちかを選ぶとしたら「スピン」ですかね。スピンがかかりやすいラケットがポイント!! 球際とかで「グッ」とインパクトする時にスピンでコントロールする事が多いので。 私のプレースタイルに合っているというか。 ー「インスティンクト」のほうが弾いて「ラジカル」のほうが少しボールを捕まえる感じ  ラケットによって特性が全く違います Q. 少し話が戻ってしまうのですが お二人はストリングのテンションはどの位で張上げていますか? A. (尾崎プロ) 少し硬めの52ポンドです。 (穂積プロ) 私は49ポンドですね 。 Q. 試合会場とかでテンションを変更したりしますか? A. (尾崎プロ) テニスコートの種類とかボールの種類によって変更します。

第7回 Tecnifibre編

Tecnifibre 編 第7回 ブリヂストンスポーツセールスジャパン株式会社 テニス企画部 テニス商品企画課 “柴本 竜” さん テクニファイバーの由来は、「technical」と「fibre」の造語から!  今回は一つのアイテムにフォーカスするのではなく、ブランドそのものにスポットを当て、 テクニファーバー社のhistoryやこだわりから新商品まで、「テクニファイバー」について ブリヂストンスポーツで商品企画を担当している、柴本さんに徹底的に語っていただきました! 元々は多くのテクノロジーを搭載した、ストリングのスペシャリストブランド! Q. 先ずは、“テクニファイバーとは何ぞや?”という事で、簡単にブランドヒストリー的なものをお教えいただけますでしょうか? A. 先ずは「テクニファイバー」(以下:TF)という名前の部分からですが、もともとストリングメーカーとしてスタートしているわけですが、「テクニカル」+「ファイバー」という、いわゆる“技術”をストリングに結集させているというところが由来となっています。経緯としては、もともとフランスの「メジャースポーツ」という会社あり、そこが登山用の「ザイル」を作っていた会社だったのですが、そこがその技術を生かしてテニス用のストリングを作ったらどうなるか!?というところから始まり、約40年弱といったところが、会社としての歴史となります。 現状ではシューズ以外の、ラケット・ストリング・ストリングマシーン・ボール・アクセサリー・アパレルといった、テニス用品の製造・販売を、世界約80ヵ国で行っています。(日本ではボール・アパレルの展開はありません) Q. 今でこそトータルブランドの「テクニファイバー」となっていますが、やはり一番の特徴はストリングだと思います。 そのストリングで、ここは他のブランドには負けない!これぞテクニファイバー!といった特徴を教えてください。 A. 大きくは2つあります。 1つ目は、マルチストリングに“ポリウレタン”(以下:PU)を入れた最初のブランドで、現在のマルチストリングのベースを作り上げたという事なのですが、ポイントはそのPUの「使い方」で、他社はPUはストリング表面へのコーティングのみに対し、TFのマルチストリングはストリングの内部まで浸透・含浸させているというのが、一番の特徴です。そうする事で、切れる直前までそのパフォーマンスを体感できるというわけです。 更に、中まで浸透する事でPUが1本1本の繊維を繋ぐゴムのような役割を果たし、伸縮性が向上します。その結果テンション維持力も向上します。 MADE IN FRANCEは、ノウハウやデータの蓄積が最大の強み! 2つ目の特徴は、TFのストリングはフランス国内の自社工場で全て開発・製造しているという事です。 これについては、品質が安定し高品質という事と、全てノウハウ・データが蓄積されており、製品開発や品質維持に関して大きなアドバンテージと言えるし、セールスポイントだと思います。 Q. 先ほど特徴として挙げられた。「テンション維持について」伺います。 TFのPUストリングは以前、テンションロスを避けるために「プレストレッチ」と言って、張る前にストリングを引っ張って1度伸ばしてから張ったりしていた時代があったと思います。逆に言えば、それをやらないと緩みやすいとも取れますが、その辺りの見解をお聞かせください。 A. 実際にTFのストリングで「X-ONE バイフェイズ」 は、出荷前にプレストレッチをかけている(バイフェイズ加工)商品ですが、そういった意味ではそういった事を行う事で、テンション維持力が上がる!という事は言えます。ただそれに関しては、他のストリングも全て一緒で、プレストレッチを行う事でテンション維持力が若干上がるという事は言えると思います。実際に発売当時から製造方法を変えていない商品もありますが、数値上では他の商品と比較して、テンション維持力が低いという事もないし、PUを浸透・含浸する事によってパフォーマンスが落ちるという事もありません。 ポリエステルの比率は上がっているが、まだナイロンマルチの方がシェアは高いんです! Q. ではそのストリングとラケットとの関係について伺います。 現在はゴールデンスペックと言われる、中厚のラケットが多くのシェアを占めている状況で、そのようなラケットは高反発・衝撃・フィーリングと言った部分で、いろんな意味で「硬い」ラケットだと思います。あくまでも私個人の見解ですが、その背景からマルチストリングのような、ソフトタッチのストリングがもっと支持されても良いと思うのですが、そのあたりはどうお考えでしょうか? A. 実際に現在の日本市場で考えると、「ポリエステル」が40%強、「ナイロンマルチ系」が45%という事で、思っているよりはマルチのシェアは落ちていないと思います。ですが、かなりのスピードで「ポリエステル」のシェアが拡大しているのも事実です。 そもそもポリエステルは、身体への負担も少し大きくなりますし、テンション維持力も低いので、本来であればあまり長持ちしないストリングですが、実際は「切れにくい!」というところから、耐久性が非常に良く見えてしまうということろはあると思います。TFとして推奨してるのは、300g以上のラケットにはポリエステルを張っても問題ないが、それよりも軽いラケットを使用する方には「ナイロンマルチ」をお勧めしています。その理由は、300g以上のラケットを使う方はある程度身体が出来上がっている方で、その衝撃や多少強引なスイングにも身体がついていくが、そうでない方には負担が少ない「マルチ」をお勧めしたいのですが、ラケットの販売比率とイコールになっていないのが現状です。つまりオーバースペックの方が多いと思います。 Q. そんな中、TFからも多くのポリエステルストリングが出ていますが、どんな特徴があり、どんなところを重要視していますか? A. そうですね~、ポリエステルを否定するつもりはないんです。ポリエステルも必要なんです! 先ほどのラケットの話でもあった通り、フレームの進化によってパワーが増した分、飛び過ぎを抑える為にポリエステルが増えてきたという背景があると思います。 そんな中で、TFの中では最も認知していただいているのが「ブラックコード」だと思いますが、今市場に出ているポリエステルストリングの中で、最も柔らかいストリングだと認識しています。 Q. その「柔らかい」とは、何をもってして柔らかいのでしょうか? A. それは数値的な部分で、同じ条件で一定の負荷をストリングに与えた場合の、伸縮率などを数値化したときの比較となります。 Q. それはフィーリングもイコールですか? A. イコールではありません。そこが非常ポリエステルの難しいことろではあり、「ブラックコード」は数値上すごく柔らかいストリングなんですが、一方で「レッドコード」はすごく硬めの数値が出るのですが、スイングスピードが速い人には非常に柔らかく感じたりします。 感覚的な部分にはなってきますが、球の乗りだったりの影響もあり、一概には言えず数値だけが全てと言いうわけではないと思います。 多角形のストリングは、角数が少ないほど「エッジ」が効いている! Q. それでは少し視点を変えて、同じポリエステルのストリングでも、スピン系と言われる種類のものがあると思います。 ブラックコードに代表される、ボールとの引っ掛かりや摩擦力を上げる「多角形」のストリングと、ストリング同士の摩擦を少なくし、ストリングの運動量を上げる、「ROUGH加工」されたストリングがありますが、スピン関するTFとしての見解は? A. TFの中で言うと、いわゆる「異形断面」と言われる4角形・5角形ということろで、エッジを聞かせてスピンをかけよう!という考え方をしているのが、「ブラックコード」・「ブラックコード4S」です。当然角数が多くなればなるほど、断面が円に近くなっていくので、そういった意味では角数が少ない方がエッジが効いていると考えています。 一方で、「レッドコードWAX」という商品がありまして、こちらは潤滑成分の高い素材を含浸させて、スナップバックを起きやすくしてスピン性を高めていてます。 テクニファイバーのモノづくりは、ボトムアップが基本! Q. 続いてラケットについてお伺いします。 日本市場でラケットの展開が始まり来年で10年となりますが、ラケットを開発するに当たり、大事にしているポイントなどはありますか? A. 本来はストリングメーカーらしく、ストリングのパフォーマンスを最大限に発揮するラケットと言いたいところですが、スイングのタイプやスピードが本当に千差万別なので、コレとソレがベストマッチとかはなかなか言えないところです。というよりは出来ないといった方が正しいところです。その中でTFとしては、良くも悪くもそこまでクセ(特徴)のあるラケットではなく、比較的オーソドックスなラケットをご用意させていただき、その中でストリングで使い分ける!という事が出来るラケットになっていると思います。 モノづくりという点では、他社さんはトッププロの意見を取り入れて、トップダウンのモノづくりが多いと思いますが、TFは若手選手やユーザーの意見を吸い上げてモノづくりをしている、ボトムアップのモノづくりという点が特徴と言えると思います。 Q. ではそれを踏まえて、最新作のラケット(T-FLASHシリーズ)について、どんなラケットなのか教えてください。 A. TFのラケットは大きく分けてT-ファイト・T-フラッシュ・T-reboundの3シリーズになります。そのうち、T-reboundは女性専用モデルという位置づけとなり、メインはT-fightとT-flashが2本柱となります。そのうち今回新しく送り出したのが「T-FLASH PS」となります。 そもそもT-flashは中厚のパワー系のラケットの中で、「一番コントロール性が高いものを目指します!」という考えのもとモノづくりをしており、そんな中で今回のモデルには4つのセールスポイントがあります。 先ず一つ目が「パワー」で、中厚系のラケットの中でもパワフルなラケットを目指しました。2つ目は「打球感の柔らかさ」で、硬めのイメージがあった過去のモデルに比べ、かなり柔らかくなっています。3つ目は「デザイン!」手前みそですが、デザインがカッコいいという点です。そして4つ目が「コストパフォーマンス」です。 具体的に、先ず1つ目の「パワー」ですが、スロート部の形状を台形のような形にすることで、センターのストリングを長く使うことが出来、その結果同じフェイス面積のラケットと比較して、パワーアップに成功しています。2つ目は、フレームのたわみで、打球時にフレームが内側にたわむように設計しており、それにより抜群の柔らかさとホールド感を生み出しています。三つ目は好みもあると思いので省きます・・・(笑) 4つ目は「価格」です。今回メインとなる「T-フラッシュ300」が定価で¥30,240で、前作が¥35,640ですから思い切って¥5,400価格を落としました。少しでも多くの方に試していただきたいという思いから、「ラケットは進化して価格はお求めやすく!」を実現しました。是非、新しい「T-フラッシュ」をお試しいただきたいです。 キーワードは、“ALL IN ONE CARRYING SYSTEM” Q. ではもう1つ新製品で、バッグが発売になっていると思いますが、少し今までと違うカタチをしていますね? 昔の「ドラムバッグ」を思い出しますが、どんなバッグなのかお聞かせください。 A. こちらは「RACK PACK」という商品で、バッグ内に脱着可能なセパレーターを配置し、荷物をすっきり収納できる構造になっています。更にバックパック・ショルダー・ハンドルと、様々な持ち方が出来るのもこのバッグの特徴です。ストラップをよく見ていただくと、センター部分が細くなっていて、ショルダーやハンドルで持つ際に、非常に握りやすくなっているのも、非常に使いやすいと思います。 素材は一見ターポリンのように見えますが、基布は違うものを使いコーティングをしているので、軽量かつ防水性と耐久性を兼ね揃えた素材を使っています。では実際にどの程度の収納力があるか、画像に収まっている品物をピックアップしてみます。 ラケット4本・ボール・ストリング(ロール)・グリップテープ(30本入り)・ウエア・ポーチ・シューズ・ペットボトルがすっきり収納されています。移動中に中身がゴチャゴチャにならないのも、うれしいポイントです! 更にシューズスペースは、ラケットのグリップ部分にできる「デットスペース」をうまく利用して、無駄のない作りになっているのも見逃せません。既に販売も開始していますが、非常に好評をいただいております。 是非、こちらのバッグを手に入れて、「smart tennis life」も同時に手に入れてください! ちなみに、「RACK PACK」とは、 「racketBAG」と「backPACK」が1つになった造語だそうです! たしかブランド名もそうでしたね! 「テクニファイバー」特集!いかがだったでしょうか? 使ってみたいと思った商品がたくさんあったのではないかと思います。そんな方は今スグ、こちらをクリック!

第6回 asics編

第6回 アシックスジャパン プロダクトマーチャンダイジング部 フットウェアチーム “岩田 洋” さん  アシックステニスシューズの開発からプロモーションまで携わる岩田さんに テニス界におけるアシックステニスシューズの動向や、トップモデルといわれる3機種を中心に語っていただきました。 Q. プロの選手から一般のテニスプレーヤーにわたって幅広くアシックスのテニスシューズが浸透してきているように感じますが、 アシックステニスシューズの手ごたえ・動向について教えていただいてよろしいですか? A. 2010年ころよりグローバルなテニスのプロモーションが始まり、一般の方にもシューズを認知していただけるキッカケになったのではないでしょうか。 一般のプレーヤーの方にはスピード系の「ゲルソリューションスピード」が支持をいただいております。 また選手層は、スタビリティー系の「ゲルレゾリューション」が支持を受けてる状況です。 日本選手・プレーヤーは足周りの安定性を求め「ゲルレゾリューション」を履く方が多く、逆に海外の選手は脚力・筋力があるのでそこで安定性を補い 「ゲルソリューションスピード」を履く方が多いようです。 Q. 「ゲルレゾリューション」「ゲルソリューションスピード」についてお伺いいたします。 それぞれのモデルのコンセプトや特徴。またどのようなプレーヤーにおススメか教えてください。 A. 「ゲルソリューションスピード」はその名のとおりスピードをコンセプトにした商品です。 機動力で勝負をかけていくモデルで、前後の動きを特にしやすく設計してあります。 ダブルスをよくやる方はネットダッシュがしやすいのでぜひお試しください。 ゲルソリューションスピードの大きな特徴 フレクションフィット 非常に柔軟でありながら耐久性のある素材。強いフィット感を体感できます セパレートソール 前足と後ろ足を分けることで動きやすさがアップ 「ゲルレゾリューション」は安定性・スタビリティーをコンセプトにした商品です。 左右の動きに対して強いモデルで、特にラリーの動きのような急激な ストップ&ダッシュの様な動作をしやすく設計しています。 後衛の得意な方・ストロークが好きな方に是非履いて試していただきたいです。 ゲルレゾリューションの大きな特徴 フレクションフィット 非常に柔軟でありながら耐久性のある素材。 スピードと形状を変えることで耐久性と安定性をアップ 1枚ソール 前足と後ろ足をつなげることで捻じれにくくします。 安定性アップ Q. 2017年発売の新シリーズ「コートFF」についてお伺いいたします。 シューズのコンセプト・特徴・どのようなプレーヤーにおススメか教えてください。 A. 「コートFF」はスピード・スタビリティーを高次元で両立させることをコンセプトにした商品です。 前後左右の全曲面で対応するように想定されたモデルになっています。 高速化している現代テニスを可能にするために開発されたといっても過言ではありません。 コートの内側に入って早いテンポ・早いタイミングでより攻撃的なプレーをしたい方におススメのシューズです。 まずFFとはミッドソールに使用されている素材の事で「Flyte Fome」の頭文字をつかった「FF]という事になります。 最も軽いミッドソール素材でありながら高反発・高耐久性を兼ね備えています。履き口を従来のシュータンをなくし、靴下のように足を入れる「モノソックフィッティング」を採用しました。 これまでにないフィット感を感じていただけると思います。 コートFFの大きな特徴 モノソック構造 靴下のように足を入れます。強いフィット感・ホールド性が出ます。 靴紐も伸縮性・ホールド性の高い「パワーホールドシューレース」を採用し足元を支えてくれます。 重量に関してはアッパーをメッシュ素材にすることや、アウトソールを前後セパレートタイプにすることで軽量化を図っています。 安定性を上げるためのトラスティックを大きく配置することで重くなりますが 「ソリューションスピード」「ゲルレゾリューション」の間の位の重量設定になっています。 Flyte Fome 軽量でありながら耐久性・反発性を兼ね備えた新素材 パワーホールドシューレース 伸縮性のある靴紐でフィット性とホールド性アップ メッシュアッパー どのような動きにも足にフィットしてくれます セパレートソール 前足と後ろ足を分けることで動きやすさがアップ 中心のトラスティックを大きくすることで安定感アップ Q. テニスシューズは「軽量化」をキーワードにしてきているように感じますが。 A. アシックスはただ軽量のシューズを作るわけではなく、安定性・耐久性・クッション性をバランスよく兼ね備えたうえで、お客様にフィットしたシューズを作っています。 その中の要素として「スピード」モデルであれば軽量性の優先順位が高くなり軽い素材を使いますし、「レゾリューション」モデルであれば 安定性を重視するため大きなパーツや重量のある素材を使用しています。 Q. ラスト(足幅)についてですが、3型ともレギュラーラスト(2E相当)とカタログに出ていたかと思います。 実際に履いた方に聞くと「ちょっと狭い」とか「圧迫感」があると意見をいただいた事があります。 それぞれのモデルのフィット感を教えてください。 A. まず3モデルともレギュラー(2E相当)になっています。「ゲルソリューションスピード」「ゲルレゾリューション」の2モデルに関しては 「コートラスト」足型を採用。横の動きの多いスポーツをする方に多い「カーブ足」足が小指側に張り出したような弓形の形状をした足のことを言いますが、 このような足の方に対応した設計になっています。親指側のところは少し空間を抑え、小指側に関しては少し余裕を持たせてありフィット性を高めています 「コートFF」は2E相当ですがランニングシューズに近い足型形状になっています。真っすぐに近い形状になっており素早い動き出しを促します。フィット感ですがモデルによって使用している素材・作りが違うので一言では言えませんが、 「ゲルソリューションスピード」は甲の部分が少し低く感じため少し窮屈に感じる方が多いようです。アッパーの素材が馴染んできますので少し窮屈くらいをおススメします。 「ゲルレゾリューション」はアッパーの素材が硬い分窮屈感を感じるかもしれませんが、こちらも馴染んできますので少し窮屈くらいがおススメです。 「コートFF」は履き口が狭いですが、足を入れてしまえば足先は多少ゆったりしていると思います。メッシュのアッパーを使用しているので足馴染みは最高に早いと思います。シューズのサイズ選びはシューズを履いて踵に寄せていただいて、つま先に0.5~1センチの余裕があるように履いていただければと思います。 Q. 今後アシックスのテニスシューズはどのような方向性のシューズ展開になってゆきますか? A. 17年は「コートFF」というフラッグシップモデルが登場したので、18年19年では「ゲルレゾリューション」ではよりスタビリティーに特化したモデルを、 「ゲルソリューションスピード」ではよりスピードという機能を深堀りしたコンセプトにしたモデルを開発していく予定です。 「コートFF」に関しては見た瞬間、履いた瞬間に「ゲルソリューションスピード」「ゲルレゾリューション」と違いが体感できるような新しい開発提案をしていく予定です。 asics Tennis Shoes コートFF ゲルソリューションスピード ゲルレゾリューション

第5回 GOSEN編

第5回 株式会社ゴーセン スポーツ用品部 企画開発課 係長 “三浦 昭宏” さん  日本人が欲する”繊細な感覚をMADE IN JAPANのガットブランド「ゴーセン」が突き詰める!! シンセティックガットのパイオニアとして長きにわたり数多くの製品を世に出してきたゴーセン。 今夏、2年の開発期間を経て発売された「G-TOUR3」 プレイヤーに最適な「感覚」を実現したポリエステルガットの開発秘話を ガット変遷・トレンドを交えてゴーセン企画開発課の三浦氏に語っていただきました。 Q. 新製品のGツアー3発売から一ヶ月程経ちましたが商品の評判またはメーカさんとしての手応えはいかがですか? A. 昨年発売のG-TOUR1と比べても出荷ベースで約1.3倍の動きを見せており、順調な出だしだと考えております。 ※ちなみにG-TOUR1は弊社人気ガットのエッグパワーと同じように人気を博していました(エッグパワーは日本のポリエステル市場でトップ10に入って人気モデル)。 G-TOUR1はどちらかと言うとハイエンドモデル…他社で言うとアルパワーやプロハリケーンツアーなどの部類に入ります。 当社でもハイエンドモデルを会社として作れるという所を見せたいという思いもあり開発に2年をかけて作り上げた経緯です。 現在人気のシリーズを超えるような勢いで動いていて… また商品の評判自体も購入頂きましたユーザー様の声やネットでの書き込みをみる限り当社が思い描いたものと似ていて手応えは感じてます 「食い付いて弾く」・・・・・・!!  これがキーワード・・・ 実際ストリングは人それぞれ感じ方が違うケースが多いんですよ。硬さが売りのモデルが柔らかく感じるという人もいたり 今回のG-TOUR3は年代問わず・・・今のところ全ての方々「食い付いて弾く」と言ってもらえてます。 少し話は変わりますが・・・ Q. だいぶ昔になりますが、私が中学校・高校時代はミクロスーパーしか無いくらいの印象でしたストリングは… ここ10年程で市場でのストリング変遷の流が速いように感じますが。ガットメーカーさんとしてどのように捉えていますか? A. ミクロスーパーが発売されたのが32年前・・まだ当社では売上No1のモンスターヒット商品なんですが・・・(笑) やはり、ガットはラケットの進化とプレースタイルの変化によって起きています。 ラケットメーカー各社が色々な素材を使われているようで、ラケットが硬くなっている傾向にあるように思われます。そのため、トッププレイヤーになればなるほどスイングもコンパクトになっており 打つというよりはたく(叩く、弾く)というメカニズムになっています。同時に振動吸収性、減衰性もあがっているので以前の様にポリが硬いと感じる方も少なくなってきており 違和感なく使えるというのがポリエステルガットの普及を後押ししていると考えます。 現在のラケットをご使用のプレイヤーの方はラケットの進化でボールスピードも速くなっていると思いますので、全体的なプレイ、ラリーのテンポも速くなっていると感じます。 そのため、インパクトの際に短いスイング時間で打つことになり、強いパワーが無いと衝撃を感じやすくなるために硬いだけのガットが敬遠されやすくなっているのだと考えております。 特にポリは以前の様にしっかりした打球感と耐久性だけでなく、パワーのあるプレイヤーでもインパクトの際は柔らかい打球感のポリを好み、あまりパワーが無いと 自覚されている方がマルチを使う傾向が増えているのはそういった点からだと感じています。 実際アメリカなどの市場でも「ソフトポリ」この言葉が良く飛び交っていて、日本でも人気のモデルが好まれているという話を聞きます。 但し体格の差もありますからアメリカで言うソフトポリは日本で言う中間位の柔らかさですかね。 柔らかいと言うと語弊がありますが、インパクト時に食い付きてしっかり弾く(パワーアシスト)ポリエステルが今のトレンドではないいでしょうか。 Q. 先ほど他社さんのストリングの名前が出ていました。他社さんのストリング自体は研究したりするのでしょうか? A. そうですね。研究しますよ。 Q. どこかのお店に買いにいったりするんですか?(笑) A. 買いますね。ただお店には買いに行かないですよ・・・店頭で買いに行くと・・・「何?次はこんなシリーズ作るの?」 情報が洩れてしまう恐れがあるので、通販などを利用してます。 Q. 商品を研究する時は、商品を溶かしたりするんですかね? A. 色々な角度から分析してそれを基に開発をし、何度も試作を繰り返します。 後は素材の配合を分析しておそらくこんな打球感覚になるかなあと想像しテスターに打ってもらいヒアリングをしますよ。 G-TOUR3の開発には2年の時間をかけました。 三年半もの研究を経て世に出たG-TOUR3試作品を作ってテストして…試作品を作ってテストして…30回以上トライしていますよ…… 試行錯誤の上に世に出てきた商品 これは期待できるかも…… Q. 30回以上トライして……ゴーセンというブランドが品質にこだわり続けている証拠になりますよね A. 今はそのスタイルですね。ここ10年様々なポリエステルを市場に出してきましたが…結果として完成度の高い物しか 市場では支持され続けないんですよね。 ストリングが切れる切れないという完成度ではなくて、ユーザーさんが満足いく商品を提供していかなくてはいけないんです!! 今のトレンドを意識して作ればそれが商品として世にでる頃にはトレンドが変わっていたりしますから… 特にラケットが変化するとストリングのトレンドも大きな転換期を迎えるんですね。 Q. ラケットは素材に変化が出ると大きく変わりますが。新たなポリエステル素材はどこからか見つけてくるのですか? A. 元々ゴーセン自体が糸のメーカーですので。凄く多くの素材メーカーさんと翻意にさせてもらっているので 情報交換のスピードが凄く速いんです。 会社自体、シートベルトや釣り糸、医療用の縫製糸など難易度の高い物を65年間作ってきてる歴史があるので、素材メーカーさんなどが こんな素材あるよとか声をかけてくれるんです。 Q. MADE IN JAPANブランドだからこその質にこだわっている姿が見えますね。 確か工場は兵庫県でしたよね A. 今は兵庫県加東市にあります。以前は淡路島に工場があったんですよ。淡路の工場では釣り糸をメインで作っていて その時にラケットスポーツができたからバドミントンガットを作ろうよ・・てなって…社長がバドミントが好きで(笑) 今後はテニスがトレンドになるという事でテニスストリングに着手しはじめた経緯です 様々なジャンルの物を作ってきた事が当社の開発能力の下地になってきていて… 当社の強み=開発能力  ここだけは譲れないですね!! 今まで蓄積してきた物…秘伝のタレじゃないですけど… Q. ストリングの作られる工程を少し教えてもらえますか A. ガットの種類によって違いますが、大まかにいうと、ナイロンモノフィラメントは芯糸に側糸を巻き付けてコーティングを行います。 マルチフィラメントは全体を撚ってコーティング、ポリエステルは材料を溶かして押し出して延ばした後にコーティングを行います。 その後、品番を入れて巻き取り、単張やロールにするためにカットしてパッケージングしていきます。 Q. 作る工程で難しいポイント、気を付けているポイントはありますか? A. 生産する上で気をつけているのは製品の個性の許容範囲の設定と生産後の検品ですね。 生産方法は企業秘密なので中々お話しできませんが、モノづくりをする上での当たり前の話になりますが、品質を安定させる上では生産する前の準備と出来た後 の製品のチェックというのを特に重要視しております。それが出来てこそ製品の個性と品質を保つことが出来ると考えています。 G-TOUR1の時は製品になる過程で納得できないものを相当な量を没にしたこともありました。ただ、それが出来るのも自社工場がある強みであり、MADE IN JAPANの正体だと思います。 MADE IN JAPANブランド「ゴーセン」が絶対の自信を持つG-TOUR3 Q. このG-TOUR3の特徴を教えて下さい A. 先ほどの話にあったようにプレースタイルがコンパクト化している分、プレイヤーはガットにパワーとフィーリングを両方を求めていると感じています。 G-TOUR3はそのニーズを先読みし、プレイヤーが信頼できるガットとして使用してもらえるモノを目指して開発しました。 G-TOURシリーズ自体が「勝つ」と言うワードにこだわっているシリーズです。 柔らかいポリはくいつくが弾きが悪く、弾きが良いと硬く感じるのが従来の大半のポリですが、G-TOURシリーズはスイングスピードに応じた打球感とパワーが特長です。 G-TOUR1はトッププレイヤーの使用に耐えうるガットとして開発しましたのでプレイヤーによっては硬くて合わない、もしくは飛ばないと言われる方もいらっしゃると思います。 1ほどのスイングスピードや筋力が無くてもしっかりくいついて、適度に飛んでくれます。 それによりプレーの再現性が高まり、アグレッシブさが出ることでより勝利に近づくのではと考えています。 Q. 感覚の部分を商品化するのは凄くむずかしいですよね? その感覚の部分は専門のテスターがいるのですか?それともすべて機械でデータ化するのでしょうか? A. 両方です。専任のテスターもいますし、研究センターでの物性テストやハイスピードカメラでの分析も行っています。 弊社も長い年月開発をしているので、創りたい性能のあたりをつけて試作をつくり→実打→結果の考察と分析→素材や製法の調整→実打の繰り返しになります。 実打はターゲットに応じて行いますので、例えばG-TOUR1はプロ選手メインで行いました。 G-TOUR3はプロに性能面の確認をしてもらいましたが、不特定多数の学生やジュニアの皆さんに聞き取りに行きました。 テスト時間も長時間打つと慣れるという事もあり1分くらいで終了してもらってます…最初の印象ですよね 打球感は本当に「感覚」なので、彼らには好き嫌いで判定してもらいました。 やはりテニスはメンタルが大事ですので、「良いな」、「使えるな」と感じてもらえないとプレイヤーは高いパフォーマンスが発揮できないと思います。 そういった多数のテスターの感覚を集約しこだわったのがG-TOUR3です。 最初に話をしましたユーザーさんの意見と当社の製品性能が一致しているのは、もともと市場とブレが無い商品を市場に出しているからではないでしょうか… Q. 今後もGツアー3のようなストリングが増えていくと思いますが。 更に高みを目指すべく次の試作品とか作り始めていますか? 言える範囲で教えて下さい A. 詳しく言えませんが、次の開発は行っています。ぜひ期待してください。 しかし、良いと思えるモノが完成しないと出しません。 G-TOURシリーズという物は定番化されてきていますが・・開発して数年がたっています。 市場が柔らかい物を望んでいなければミスマッチがおきますし・・・そこは開発のスピードと今のテニスの現状をみながら 試行錯誤していきます。 三浦氏による G-TOUR3の 説明動画はこちら! 打てばわかるこの違い!! GOSEN G-TOUR 3 まずは気軽に試すにはこちら(単張り) ロールだとコストパフォーマンスアップ

第3回 Prince編

第3回 グローブライド株式会社 スポーツ営業本部 スポーツ営業部 企画課長 “相馬 安紀” さん ”その違い、体感せよ。” プリンス社が自信をもって進める1本  テニス業界の常識を突き破り、常に革新的なテクノロジーを世に広めてきた”プリンスラケット” その開発現場の最前線で指揮を執る相馬氏。 業界の中でも顔が広く「プロプレーヤー」「テニス愛好家」「ジュニアプレーヤー」など様々な意見を吸い上げ そこに自らの”こだわり”を加えて名器と呼ばれる1本のラケットを作っていく そんな相馬氏に9月より発売される「ビーストシリーズ」について熱く語ってもらいました。 Q. まず新製品の詳細を伺う前に。 最近ジュニアの大会ではプリンスのラケットを使用しているジュニアが凄く多いと聞きますが。 そのあたりについてお聞かせ下さい。 A. 今回の全国小学生大会で上位入賞している子も使用していますし、ウインブルドンジュニアに出場している日本人選手も プリンスラケットを使用している割合が凄く高いですね。 Q. ジュニア使用率が高まっているのには何か秘密があるのですか。 A. 今のジュニアプレーヤー達のプレースタイルの変化が挙げられます。 ストロークではラケットをフルスイングするテニスコートを立体的に使う為にボールの高さをスピン量でかえたり、テニスコートの角度を広く使ったりスライス、ボレー、ドロップショットなど様々なテクニックを身に着けています。より完成度の高いオールラウンドプレーヤーになっている為、そこにプリンスラケットがマッチしているんでしょうね。 Q. ここからは新作ビーストシリーズのポイントとなるテクノロジーを具体的に教えていただきますが。 A. 前作で好評を頂いた”テキストリームカーボン”をラケットに使用しています。 前作を使用した事の無い方も多いので…まずテキストリームとは「薄くて」「軽くて」「強い」素材です。 薄く広く約2cm帯状に伸ばしたカーボンを編んだ大変薄いカーボン素材 その薄さの秘密は… 一般的に炭素繊維が千~数万本の束になっているカーボン原糸の断面図は丸に近い物。 そのため、カーボン原糸同士を編み込むと丸と丸の間に隙間ができそれが厚みとなり強度も下がることに テキストリームカーボンは千~数万本の炭素繊維が横に広げられた開織糸を使用。 薄い構造なので出来上がりの織物は薄くまた、表面の凸凹が少ない為組み合わせた時の強度も強くなる その軽さの秘密は… 炭素繊維と樹脂で構成されているカーボンは炭素繊維の量が同じであれば強度は同じ。平たい開織糸を使うテキストリームカーボンは、丸い原糸を使う従来のカーボンより使用する樹脂が少ないので「同じ強度でも軽い」のが特徴。 重量を同じにすると従来のカーボン繊維に比べ炭素繊維を多く使えるので「同じ重さであれば強度が強い」ラケットがテキストリーム。 今現在他社のテニスラケットはパワー重視の偏重があり、シャフト部分をがっちり作り込む事で面安定感が高まりスピードボールが打てる。 プレーヤーはそのテニスラケットに飛ばないストリングセッティングする傾向が強く、実は日本人にはあまり向いていない。 「プリンスラケット」の重要なテクノロジーはテキストリームをシャフト部分に搭載する事でゴールデンスペックの中でもRA値を抑える事ができ、実際今回のビースト100などはRA値は67に設定できてます。 RA値67は一度ボールを食いつかせてフレームが速く戻る事でボールの勢いを出してます。 そして今回新たに加えた「トワロン」がこのフレームの戻しを更に速くしています。 Q. 今回のキーワードになる「トワロン」。これはどんな素材なんですか? A. トワロンとはアラミド系繊維のひとつ。振動減衰性の高さと類い稀な強度を個性とする素材。 Q. トワロンの素材はどこからみつけてくるんですか? A. 実は第二世代のテキストリームの素材はすでに世に出ているんだよ。例えば自転車だったり F1では殆どすべてのチームが使っていたり。またアメリカンズCUPに出ているヨット、アイスホッケーのブレードなどにも使われているんだよね。 先ほども話をしたけどテキストリームは薄く広く約2cm帯状に伸ばしたカーボンを編んでいるから接着剤を使わないで シートになっているんだよ。普通のカーボンのシートは繊維を接着剤で並べて固めているから接着材でべたべたなんだけど… 例えばテキストリームカーボンにアルミ糸を入れた作った物や、カーボンを並べた中で一部強いカーボンを組み込んだりした 第二世代のテキストリームを実は使ってラケットのテストを試みたんだけど… RA値を抑え面のねじれを抑える事ができたんだけど…ただ凄く硬くて手には響くしラケットには向かなくて。 それでスウェーデンのオキシンという会社にラケットスポーツに向いた何かいい素材はないかと依頼をしたんだよ。 そこで「トワロン」を見つけ出してテストしてみたら、「テキストリーム」と上手く融合したんだよね。 ラケットフレームを硬くせずに面のねじれを抑え込み、衝撃吸収と振動吸収が高くなったんだよ。 Q. 市場で凄く評価されていたテキストリームシリーズをかえるのには勇気がいりますよね。 A. A:テキストリームシリーズが出て3年経ったでしょ。4年目に突入してテキストリームの効果のスピン性能とスピードを落とさずがベースで 僕らはスピードボールをコントロールするというサブコピーもあるんだけど。 それって凄く素晴らしい事で評価もされててプリンスのラケットが変わった感がでていて更にそれをいい方向に改良したかった… それでよりねじれを少なくしてより食いついてよりパワーが出るようにしたかったんだよね。 「テキストリーム」×「トワロン」が凄くいい方向に結果がでたんだよ。 実は僕も予想してた以上の結果が出て…正直テストするまではわからなくて…うまくはまったなあと。 Q. 「その違い、体感せよ。」のキャッチフレーズで ビースト100を打ってみて体感できましたよ A. ラケットフレームの戻る速さに連動するボールパワー、ボールパワーを落とさずコントロールできる、衝撃吸収性、振動吸収性、全て高い質で出来上がってます!! Q. 更に年々、外国のかたよりも日本人の人々のラケットに求めるハードルが高くなってますよね。感覚にも繊細ですし… A. 凄く高いよ(笑) 大きな声では言えないけどさ…色々なメーカーはまだラケットを硬く作る傾向が強いよね。 更にツアーモデルなどは日本主導で作る事がなかなかできないからさ。 うちはたまたまだけど海外の開発の責任者とエンジニアも…エンジニアが入る前からちょうど俺もラケット企画の担当になって 一緒にやっていて開発の責任者が年下で…こっちにラケット開発に際してどううしようかと問いかけてくれるから 日本の意見も入って開発が進んでいるから。 プリンスのテクノロジーはデカラケから始まってモアシリーズ、オースリー、トリプルスレッドだとかいろんな物をやっていたけど。 開発が若い世代に移った時に僕らが素材も重要じゃないのって言って海外のエンジニアがヨーロッパでテキストリームを見つけてきたんだよ。 全スタッフ共通していいものを作ろうという意識を持っているやっているよ。 Q. テストする時も大事ですね。 A. 俺とかカッキ―(草トーで知る人ぞ知る名プレーヤー)でテストしたり、早稲田大学の選手に試してもらったり、ジュニアのトッププレーヤーや元プレーヤーの30代の人など様々な人にテストをしてもらって情報をフィードバックする形になっているよ。 後はテニスコーチの意見もあって…世界を目指すにはこういうラケットが必要だとか…丸山 薫さんとラケット談義をしたり、それをミックスして1本のラケットに想いをこめてるんだよ。 Q. そんな気持ちを込めて作るラケットだから使用する人が増えているんですね。 A. それもあるかもしれないけど…ここ最近のお客様の思考が変わってきていると感じているよ。 少し良いものを使おうとか良いものを選ぼうとかという傾向になりつつあるのかな。最初は○○が使用しているから使ってみようかなあ…そこからスタートはするんだけど、徐々に自分のプレースタイルに合うラケット選びやコーチもジュニア選手のプレースタイルにはこのラケットが合うのではないかとか…そんな選び方になっているね。 更に俺は「桜田倶楽部」というテニスクラブ出身なんだけど…桜田倶楽部の考えが発想力豊かにしないといけないし自分でなんでも考えてプレーしなくてはいけないんだけど。そこの教えが多彩なショットが使えないと将来的には厳しい…その多彩なショットを可能にするものを作る事も使命と捉えているよ。 だから俺が開発の責任者である以上はこだわりを持ってやっているよ。 Q. 最後に「テキストリームシリーズ セカンドシーズン」発売に向けて皆様に一言お願いします。 A. 今までなしえない普通は相反するもので一回食いつくのに弾くというのを上手い人ほど感じてくれる。 だからスピンもかかって球もいくのがこの素材で表現できているよ。 強くなりたい人は是非この1本を選んで欲しいなと思っている。 更に衝撃吸収性、振動吸収性が凄く高まっているので、そういう悩みを持っている人にも使ってもらいたかな。 本音を言うと…少しだけスペックが甘いかな… ラケット市場で受けられやすいスペックに少しだけ修正したんだよね…性能を落とさずにね!! prince BEAST BEAST 100(300g) BEAST 100(280g) BEAST O3 104

第2回 Babolat編

Babolat PURE DRIVE 2018 第2回 ダンロップスポーツマーケティング バボラ企画部 企画グループ 課長 “大塚 正人” さん 「世界で1番売れているラケットのモデルチェンジは、一筋縄ではいかない・・・」  過去の商品も含め、バボラの事なら何でもござれ!「ミスターBabolaT」大塚正人さん! 今回は、満を持して登場する2018年ピュアドライブについて、開発背景や新しい機能など、 2018ピュアドライブを思う存分語っていただきます。 すべてのピュアドライバーに受け入れていただけるモデル」がテーマ! Q. 先ずは、今回のモデルチェンジに当たり、こだわりや開発背景などあれば、お聞かせいただけますでしょうか? A. 2000年以降世界で1番売れているラケットとして、ピュアドライブは実績があるわけですが、2015年モデルは日本では歴代で1番売れたモデルとなりました。2012年から2015へ開発時に、バボラは「PLAY」というラケットを発表し、そこで得た多くのデータを基に、2015年でスイートエリアを大きく変更しました。これに対し非常に高評価をいただいたお客様も多かったのですが、反面2012年モデルの方が良かったという方が、少なくなかったのも事実。そこで、その両方のユーザーに受け入れてもらえる「ピュアドライブ」!これがメインテーマでスタートしました。 Q. では具体的に、どういったところをアップデートしたのでしょうか? A. 先ずはストリングパターンに着目したわけですが、今回の2018年モデルは、どちらかというと2012年モデルに非常に近いストリングパターンとなっています。見た目にはわかりにくいですが、厳密にはほんの少しだけストリング同士の間隔が広くなっています。ではそれは何か?というと、2016年に発売した「ピュアストライク」シリーズに搭載した、「FSI POWER」というストリングパターンが、非常にお客様に気に入っていただけているという事で、ピュアドライブに搭載してテストしてみたところ、2012年モデル・2015年モデルそれぞれのユーザーに非常に良いと評価され、2018年モデルには「FSI POWER」が搭載されています。 もう一つは、グロメットをよ~く見ていただくと、ホールが6角形の形をしております。私どもは「ダイアモンド グロメット」と呼んでいますが、6角形にすると丸型のホールと比べ、縦方向のストリングの動きがほんの少しだけスペースが広がります。このストリングのたわみが少しだけ大きくなることによって、「柔らかさ」を感じていただく事が出来ました。もちろんホールを大きくすればストリングのたわみは大きくできますが、安易に大きくしてしまうと、選手などからは「少しぼやける」というような声もアリ、大きいのやら小さいのやら、いろいろテストした結果、この方法が「縦方向にだけたわみを大きくする」ことができ、横方向は従来のままにしたものが非常に良かったという事で、今回は「ダイアモンド グロメット」を採用しました。 それとバボララケットの1番の特徴と言える「ウーファー」と「コアテックスシステム」を、フレームの内側と内部にいれ、表面はフラットにする事でスイング時の空気抵抗を少なくするような構造に変更しています。 これによって今回のラケットに関しましては、非常にボールが乗る感じがするのと、操作性は上がっております。 振動吸収のスペシャリストと一緒に開発した結果、非常に良いものが出来上がりました! Q. 新しくなった「コアテックス システム」について、詳しく聞かせてください。 A. このテクノロジーに関して、バボラ社は2006年モデルからずっと搭載してきています。今回は先ほどもご説明した通り空気抵抗を抑えるために、フレームの内部に搭載しておりますが、これはフレームを形成する際にカーボンシートをラップして作るわけですが、そのシートの中に素材を入れて、より衝撃を吸収するといったものとなっています。 ではそれがどういったモノかというと、フランスのSMAC社というところの素材で、SMAC社とはルノーやフェラーリ、ロータスといったモータースポーツの世界で衝撃吸収を得意としていたり、あとは潜水艦ですとかBoeingやAirbusといった飛行機会社、海上で石油を掘ったりする際のプラントの振動を取ったりといった、振動吸収のスペシャリストと一緒にやった結果、非常に柔らかい感覚が出せました。尚且つ、スイートスポットを外した時の衝撃が非常に少なくなったというのが、今回の特徴です。 Q. 選手の評価としてはいかがでしょうか? A. 結論としては、非常に良い評価をいただいています。 例えば最近活躍が目立つ「杉田選手」は、まずボールの乗りが「欲しかった量」、大きく乗り過ぎるのではなくあと少しだけ乗ってほしかったというところが、今回は出来ているとコメントしています。また昨年の全日本チャンピオン「綿貫選手」は、先ほどのボールの乗りに加えて、もともと手首があまり強くない為に前作は少し硬さを感じていたが、今回のモデルは非常にやさしくなったと述べており、真ん中を外して打つことが多い現在のスピードテニスに於いて、手首や肘にかかる負担が少なく、非常にやさしくなったと感じているようです。 それ以外の選手含め、全体的に「柔らかい」という印象を持った選手が非常に多かったのも特徴だと思います。 トータル的なアップデートに成功した、過去最高のピュアドライブです! Q. 一般のプレーヤーが使用した際プレーの中で、どのような部分でアドバンテージがありますか? A. これまで述べてきたとおり、「FSI POWER」・「コアテックス」などの効果で、非常に柔らかいフィーリングを出すことが出来ましたが、実際のラケット自体の「しなり」などは、前作と変わっていません。ただ実際のプレーで2015年モデルと2018年モデルを比べてみると、同じストリングの条件で比較しても、明らかに2018年モデルの方が「スピードが増しています」!それはボールが乗る時間があるので、しっかりパワーを伝えてスイングすることが出来るというわけです。すなわちスピードもコントロールも、またそれ以外の部分も含め、前作よりもトータル的なアップデートが出来たと思っています。 是非、そういった部分を体感しながら、多くの皆様に使っていただきたいと思います。 大塚さん、ありがとうございました。 この話を聞いているだけで、ワクワクして使ってみたくなるラケットですね! そんなモンスターヒット間違いなしのピュアドライブ! 世界に先駆け、日本先行発売です! Babolat PURE DRIVE 2018 PURE DRIVE 2018(ピュアドライブ 2018) ▼ピュアドライブツアー ▼ピュアドライブチーム ▼ピュアドライブプラス ▼ピュアドライブライト ▼ピュアドライブ107 ▼ピュアドライブ110

第1回 Wilson編

「もうゴールデンスペックとは呼んでほしくない! ULTRAスペックと呼んでください!」第1回 アメアスポーツジャパン ウイルソン・ラケットスポーツ ブランドマネージャー “道場 滋” さん 「ULTRAいいね」と言ってもらえる、ネットプレーを制するための機能が満載!  ウイルソンの顔といっても過言ではない道場氏は、商品の開発からプロモーション、また契約選手からの信頼も厚い、 ウイルソンテニスの事なら何でも分かる、まさにミスターウイルソン! そんな道場氏に、8月25日に発売する「ULTRA」シリーズについて、熱く語っていただきました。 (さらに…)